-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
埼玉県所沢市を拠点に足場工事、鳶を行っている
菅谷建設、更新担当の富山です。
目次
〜屋内作業の効率と安全を支える頼もしい存在〜
「ローリングタワー」とは、キャスター付きで移動が可能な仮設足場のこと。
一般的にはアルミ製やスチール製で、軽量かつ強度に優れています。
現場での高さ作業に欠かせない設備で、
特に屋内の天井工事・電気配線・空調設備・塗装作業など、
高所での軽作業に多く使用されます。
1️⃣ キャスターで移動できる
固定足場と違い、作業エリアを変えるたびに解体・再設置する必要がありません。
手押しで簡単に動かせるため、作業効率が大幅にアップします。
2️⃣ コンパクト設計で屋内に最適
工場や体育館、商業施設などの屋内でも使用可能。
天井の照明交換や配管工事など、限られた空間でも活躍します。
3️⃣ 軽量でも強い
アルミ合金製のものが多く、軽量でありながら耐荷重も十分。
1段〜5段まで高さ調整が可能で、用途に合わせて組立てできます。
ローリングタワーは便利な反面、安全管理が不可欠です。
特に注意すべきは次の3点👇
キャスターのロック確認(移動後に必ず固定)
転倒防止のためのアウトリガー設置(高さが2m以上のとき)
上段での過積載・無理な姿勢作業をしない
また、移動の際には必ず作業員が降りてから行うことが原則です。
ローリングタワーは、次のような場面で大活躍👇
天井照明の交換工事
エアコン・ダクトの設置
クロス張替え・内装塗装
配線ルートの確認・工場内メンテナンス
狭い現場や短工期の作業ほど、その利便性が際立ちます✨
ローリングタワーは、組立・移動・安全確認までを一通り学べるため、
建設業初心者にとっても実践的な教材になります。
実際に現場では、若手スタッフがタワーを使って
「安全確認 → 移動 → 作業」という流れを自然に覚えていきます。
高所作業に慣れる第一歩としても最適で、
“動かせる足場”という感覚が安全意識の向上につながります💪
ローリングタワーは屋内高所作業の必需品。
軽量・移動式で、作業効率と安全性を両立。
正しい使用方法と確認手順が、安全施工のカギ。
👷♂️ 現場の「動く相棒」ローリングタワー。
あなたの手で、安全で効率的な現場を支えませんか?
次回もお楽しみに!
菅谷建設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
埼玉県所沢市を拠点に足場工事、鳶を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!