YOUR NEXT CAREER
オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

第8回足場工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

埼玉県所沢市を拠点に足場工事、鳶を行っている

菅谷建設、更新担当の富山です。

 

 

 

今回は、違いについて

ということで、建設物ごとに最適な足場の種類や特徴、施工時のポイント、最新技術の活用 について詳しく解説します♪

足場工事は、建設・改修・塗装・補修などの作業を安全かつ効率的に行うために欠かせない要素です。しかし、建設物の種類によって足場の構造や設置方法、必要な安全対策が異なる ため、適切な足場の選定が重要になります。

 

 

 

1. 建設物ごとに異なる足場の特徴とは?

 

建設物は、建築の規模や形状、施工内容 によって求められる足場の仕様が異なります。以下、代表的な建設物ごとに足場の特徴を詳しく見ていきます。

 

 

 

2. 一般住宅(戸建て住宅)向けの足場

 

(1) 使用される足場の種類

 

くさび式足場(ビケ足場):最も一般的で、組み立てや解体が容易

単管ブラケット足場:狭い場所や部分的な補修工事に使用

 

 

(2) 特徴とポイント

 

軽量で設置・撤去がスピーディー(1~2日で組立可能)

狭小地でも対応しやすい構造

塗装や補修、リフォームにも適用可能

住宅では、作業のしやすさとコストバランスを考慮し、コンパクトな足場が求められる!

 

 

 

3. マンション・ビル向けの足場

 

(1) 使用される足場の種類

 

枠組み足場:高層建築やマンションの改修工事に最適

単管足場:狭い場所や特殊な構造に対応可能

吊り足場:足場を地面ではなく上部から吊るすタイプ(高層ビルや橋梁工事など)

 

 

(2) 特徴とポイント

 

高層建築のため、安全対策が最重要(墜落防止措置、手すりの強化)

強風や地震対策として、強固な固定が必要

長期間の工事に耐えられる耐久性と安定性が求められる

マンションやビルの足場は、安全性と長期間の使用に耐えうる強度が不可欠!

 

 

 

4. 工場・プラント向けの足場

 

(1) 使用される足場の種類

 

単管足場:配管や設備の周りに柔軟に設置可能

吊り足場:タンクや高所設備の点検・メンテナンス用

移動式足場(ローリングタワー):工場内の狭いスペースでの作業用

 

 

(2) 特徴とポイント

 

工場内の配管・機械の配置に応じた柔軟な設計が必要

耐久性が求められるため、錆びにくい防錆処理が重要

工場の稼働を止めないよう、最小限のスペースで設置する工夫が必要

工場では、作業効率を維持しつつ、安全で省スペースな足場が求められる!

 

 

 

5. 橋梁(橋)工事向けの足場

 

(1) 使用される足場の種類

 

吊り足場:橋の下部や側面の補修・塗装工事に使用

移動式足場(橋梁点検車):高所作業に対応

固定足場(単管足場・枠組み足場):橋の支柱や橋脚周辺での作業用

 

 

(2) 特徴とポイント

 

高所・水上作業が多く、墜落防止対策が必須

強風・地震に耐えられる設計が必要

交通や水流の影響を受けにくい施工計画を立てる

橋梁工事では、作業員の安全確保と環境への影響を最小限にする工夫が求められる!

 

 

 

6. 大規模建築・スタジアム・商業施設向けの足場

 

(1) 使用される足場の種類

 

システム足場:規模の大きな建物の施工に適したモジュール式足場

吊り足場:スタジアムの天井補修などに利用

移動式足場(ローリングタワー):設備点検やメンテナンス向け

 

 

(2) 特徴とポイント

 

大規模な工事では、足場の組立・解体に長期間を要する

設計段階で足場の計画を立て、作業効率を考慮

人の往来が多いため、落下防止対策を徹底

スタジアムや商業施設では、安全性と大規模施工に対応した足場が不可欠!

 

 

 

7. 最新技術を活用した足場の進化

 

(1) 耐震・耐風設計の導入

 

足場の接合部に耐震ダンパーを採用し、揺れを吸収

強風対策として、メッシュシートを利用

地震や台風が多い日本では、耐震・耐風技術が欠かせない!

 

 

(2) スマート足場(IoT技術の活用)

 

作業員の動きをリアルタイムで監視し、安全性を向上

足場の耐久性や負荷状況を自動計測し、異常を即座に検知

デジタル技術の活用により、安全性と作業効率が飛躍的に向上!

 

 

(3) 軽量・高耐久素材の導入

 

従来の鉄製足場に比べ、軽量で高耐久なアルミ・FRP製足場が増加

持ち運びや組立が容易で、施工時間の短縮が可能

最新素材の導入により、作業負担を軽減し、安全性を強化!

 

 

 

8. まとめ:建設物ごとに最適な足場を選び、安全な作業環境を確保しよう!

 

建物の種類や施工内容に応じて、適切な足場を選ぶことが重要

住宅ではくさび式足場、ビルでは枠組み足場、橋梁では吊り足場など、用途に応じた選択が必要

耐震・耐風設計やIoT技術を活用し、安全で効率的な施工を実現

最新の軽量・高耐久素材の導入で、作業の負担を軽減しつつ耐久性を向上

足場の進化によって、建設業界の安全性と効率性はさらに向上する!

適切な足場を選定し、作業員の安全を守りながら、高品質な施工を実現 していきましょう!

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

菅谷建設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

埼玉県所沢市を拠点に足場工事、鳶を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

足場がなければ始まらない!建設の“縁の下の力持ち”たちの誇り

皆さんこんにちは!

 

埼玉県所沢市を拠点に足場工事、鳶を行っている

菅谷建設、更新担当の富山です。

 

 

 

足場がなければ始まらない!建設の“縁の下の力持ち”たちの誇り

 

建設現場を安全に、効率よく、そして美しく支える――そのために欠かせない存在、それが私たちが手がける“足場”です。

今回は、そんな足場工事の世界を少しだけご紹介します。

見えないけれど超重要!それが「足場」

 

ビルやマンション、公共施設、工場、倉庫など…どんな高所作業でも、必ず必要になるのが足場です。
工事現場の主役は「建物」かもしれませんが、実は足場がなければ何も始まりません。

  • 外壁の補修ができない

  • 塗装職人が作業できない

  • ガラスが取り付けられない

  • 雨漏り修理もできない

つまり、足場工事は「全ての工事の土台」であり、「建設の入口」なのです。


今日も高所で、命を預かる仕事を

 

こちらをご覧ください!

仲間と共に、高層ビルの屋上や壁面で作業にあたる私たちの姿です。
安全帯を確実に装着し、道具をフル装備で挑む日々。体力と集中力の両方が求められる現場で、常に“ゼロ災害”を目指して作業しています。

ヘルメットに書かれた「SHIBUYA COLUMN」の文字は、私たちの誇り。どんな現場でも「安全第一」をモットーに、一歩一歩ていねいに足場を組み上げていきます。


現場風景ギャラリー📸

 


ある大型施設の外壁改修現場。メッシュシートで全体を覆い、風や粉塵を防止しながら、安全で快適な作業環境をつくっています。

 


足場を組んでいる最中のアプローチ部分。導線や動線もしっかり確保し、歩行者や近隣住民の方々にも安心していただけるように配慮しています。

 

高層マンションの外壁改修の現場では、足場を数十メートルにわたって組み立てています。クレーンや高所作業車を使わず、職人の手作業だけで設置することも多く、まさに「技術の結晶」です。


足場の仕事は「安全」と「信頼」の積み重ね

 

足場の組立や解体は、スピードだけでなく、安全性・強度・美しさも求められる非常に繊細な仕事です。
ちょっとした「ズレ」が命取りになりかねません。

だからこそ、私たちは常に声を掛け合い、仲間を信じて動きます。
一人ではできない仕事。だからこそチームワークが最重要。

私たちはただ「鉄パイプを組んでいる」わけではありません。
そこに人が乗り、仕事をし、命を預けるのです。


足場から見える景色は、ちょっと特別。

 

空の青さ、街のにぎわい、遠くに見える山々――
足場の上から見る景色は、なんとも言えない清々しさがあります。

そして何よりも、「自分たちが支えているんだ」という自負。
その気持ちこそが、私たちの原動力です。


これからも“安心の足場”を全国へ!

 

私たちは、ただ足場を組むだけの会社ではありません。
「どんな現場でも、どんな状況でも、安全で確実な足場を提供する」ことを信念に、全国各地で活躍しています。

次回のブログでは、実際に施工した現場のビフォーアフターや、足場の種類の違い、仮設計画の工夫などを詳しくご紹介予定です!

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

菅谷建設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

埼玉県所沢市を拠点に足場工事、鳶を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png